GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立 -INTERNET Watch Watch
ちょっと前にこんな記事を読みました。
Googleの目的は、機械学習を進展させる可能性がある量子コンピューティングについての研究だとしている。機械学習には、数学的にNP困難と呼ばれる計算に天文学的な時間がかかる問題があり、これをより高速に解くために量子コンピューターが役立つとGoogleは考えている。
との事ですが、よく分かりません。
とりあえず、面白そうな動画がありました。
上の動画によると、「電子が観測されるまでは、『どっちの隙間を通るか通らないか』の全ての可能性を持っている」っていうとこにヒントがありそうですね。
下品になるが、プレイボーイの比喩で言おう。
20人の女がいるとする。ここで、三つのタイプがある。
一番いい女を得るのに、どの女がいいかわからないで、一つ一つ女を味見するタイプがいる。
(ノイマン型)
一方、見てわかる情報(足首や口の形)から、上手に見当をつけて、ダメな19人をさっさと切り捨てて、見事に最適の女を見つけるタイプがいる。
(量子コンピュータ型)
一方、一度に 20人の女を同時に処理できる精力タイプもいる。
(並列CPU型)
以上の三つを、ちゃんと区別しよう。
また、人工知能が出来るかもしれないそうですが、既存のコンピュータで原理的に計算できないことは、量子コンピュータにも計算できないそうなので、量子脳理論 みたいな、いかにも「不思議」って感じの思想とは違うみたいです。
Google さん達はとりあえず、実用のためというよりも (本物かどうかも含めて) 検証用に D-Wave 社 の量子コンピュータを入れたんじゃないかなと思いました。