去年の秋にネットワークスペシャリスト試験を受けました。
www.jitec.ipa.go.jp
さすがに高度試験だけあって、準備せずに受けたら不合格でした。
とりあえず、午前Iだけは受かりましたが・・・
今年はブロックチェーンの勉強をしようと思っています。
去年の秋にネットワークスペシャリスト試験を受けました。
www.jitec.ipa.go.jp
さすがに高度試験だけあって、準備せずに受けたら不合格でした。
とりあえず、午前Iだけは受かりましたが・・・
今年はブロックチェーンの勉強をしようと思っています。
tech.nikkeibp.co.jp
www.asahi.com
BGP だと事業者が制約なく経路情報を変更できてしまうのが今回の問題。
ネットワーク上で重要なやり取りがされていると、事業者のミスひとつで、取り返しのつかないトラブルが発生してしまう可能性が出てきます。
また、事業者ぐるみで悪質な詐欺を行ったり、電子マネーをだまし取ったりする事ができてしまいます。
今後は、事業者の管理体制強化が重要になってくるのかもしれません。
nakedsecurity.sophos.com
お久しぶりです。
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20170216/1487200968
直感や経験則に頼ることが、恥ずかしく、みっともなく、知性的(Intelligence)な行為ではないと断じるところから人工知能の研究がスタートしていた。ディープラーニングが明らかにしたのは、単にその考えが間違っていたということだ。
人間の持つ直感こそが、知性というものの正体の大部分である。その発見こそがディープラーニングによって停滞していた人工知能研究が息を吹き返し、ついに真の人工知能の実現に向けて大きく前進しだした。
何年も前からこのブログで考え続けてきたことが、人工知能の分野を中心にしてひとつにまとまり始めています。
@1974Keisuke 進化の過程で「因果関係を認知するシステム」は適応のために必要だったのだと思うのですが,いっぽうでそのシステムが「原因のないもの」にも機能しようとすることをうまく丸め込むものも必要だったのだと思います。
— 渡邊芳之 (@ynabe39) 2013年7月15日
人間が人工知能にあらゆる分野で負けてしまうということが最近話題ですが、実際はその逆で、人間が人工知能を作ることで、人間はさらに進化することになるのではないでしょうか?
これからの人間は、自己言及のパラドックス(?)を受け入れ、本当の理性を手にするのだと思います。
そーいえば、年末に CCNP 受かってました。
仕事の合間に勉強するのは大変だった。
1年半もかかってしまった。